毎朝6時半から、中国大連にいる先生と30分易経の勉強をしていますが、
女性同士で、価値観も合う彼女とは、時々脱線して、お互いのプライベートの
事を話したり相談し合ったりもしています。
易経の学びも、お互いにどう考える?と意見交換しながら進めています。
先日は青汁の作り方を教えてあげると、彼女はレッスン後、早速自宅の
菜園で青菜をつんできて、青汁を作っている動画を送ってくれたりしました。
毎朝彼女と話すのが楽しみでなりません。
さて、今日も私の理想とする教育者の在り方から、古典に詳しい彼女が
「あなたがやっていることはまさに教学相长ね、礼記に載っている言葉よ」と
教えてくれました。
教学相长(jiào xué xiāng zhǎng)
教える方も、学ぶ方も互いに影響を与えあい、双方が高まっていく、という意味です。
以前から成語の一つとして知ってはいたのものの、ここにきて初めて
自分の理想のスタイルが言語化された気がします。
レッスン後、教育者の在り方について書かれた古典《礼記》の全文も送ってくれました。
これもぜひとも読まねばなりませんね!
教え学ぶことは、けして一方行で成り立ちません。
教える側こそ、学ぶ側からたくさのことを学べますし
学ぶ側にあっても、常に教える側に啓発を与えていることを意識する必要が
あると思います。
先生も生徒も同じ立場で、相互に学び合うという基本的な姿勢を
私はとても大切だと思っています。
コラム
【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2
【易経の学びメモ〜25】~蒙卦の第一爻 その2 蒙卦の第一爻は、子供に 続きを読む…